こんにちは、スクラムマスターGo(@goyoko5)です。今回の記事は、昨年末にエンジニアチームで行った、理想のチームになるためのワークショップについて書かせていただきます。 個人の価値観の共有と期待値のすり合わせについては、ドラッカー風エクササイズ…
こんにちは、HITO-Link 開発チームのテックリードの楳田 (@wwwumeda) です。 昨年の 10/2 に HITO-Link パフォーマンス の大幅リニューアルがありました。 前回の記事では、クライアントサイドが技術的にどう変わったかについて全体的な概要を記載しましたが…
こんにちは、k.miuraです。HITO-Link CRMの中の人です。アーキテクチャ設計したり、酒を飲んだりしています。最近Twitterも始めました!(@crmruketa) 先日開催されたDevelopers.IO 2019 Tokyoに行ってまいりましたので、その聴講したセッションの内容とかを…
こんにちは、HITO-Link 開発チームのテックリードの楳田 (@wwwumeda) です。 TSLint が非推奨となり、多くのプロジェクトが ESLint へ移行していると思いますが、我々が開発している HITO-Link プロジェクトでも TSLint を利用していましたので ESLint へ移…
こんにちは、HITO-Link 開発チームの楳田 (@wwwumeda) です。 10/2 に HITO-Link パフォーマンス の大幅リニューアルがありましたので、クライアントサイドが技術的にどう変わったかについて記載します。 prtimes.jp はじめに Vue コンポーネントフレームワ…
Photo by Vlad Bagacian on Unsplash 「A journey of a thousand miles begins with a single step」 Journeyっていいですよね。千里の道も一歩からを英訳するとJourneyが入るんです。ということで、今回の記事はHITO-Linkリクルーティングチームアジャイル…
こんにちは、HITO-LinkプロダクトのスクラムマスターGo(@goyoko5)です。 今回は初投稿で紹介したプロダクト開発勉強会の中で「正しいものを正しくつくる」の著者である市谷 聡啓さんに質問し、回答いただいた内容を共有します。 全国の悩めるプロダクト開…
初めまして、パーソルプロセス&テクノロジーのHITO-Linkサービス開発部でスクラムマスターをやっているGo(@goyoko5)です。 HITO-Linkサービス開発部では採用マーケティングのCRM、採用管理のリクルーティング、パフォーマンスマネジメントのパフォーマンス…